あきる野歴史クイズ【古代編】
- [公開日:]
- [更新日:]
- ID:11068
問題
第1問
第2問
第3問
第4問
平安時代に書かれた『延喜式神名帳』(延長5年(927年)にまとめられた『延喜式』 の巻九・十のこと)に「武蔵国多摩郡八座筆頭」の神社として記録されている神社は 何という神社でしょうか?
第5問
平安時代初期に描かれた「日本国現報善悪霊異記」または「日本霊異記」と言われる 最古の説話集に多摩郡の地名が2カ所出てきます。
一つは多麻郡小河(現あきる野市小川)、もう一つは、吉志火麻呂(きしのほまろ) という名前と共に出てくる多麻郡鴨の里ですが、現在のどこと言われていますか?
お問い合わせ
あきる野市役所教育部生涯学習推進課
電話: 代表042-558-1111 生涯学習係 内線3011/文化財係(五日市郷土館) 042-596-4069/公民館係 042-559-1221
ファクス: 生涯学習係 042-558-1560/文化財係 042-596-1252/公民館係 042-559-1227
電話番号のかけ間違いにご注意ください!
ソーシャルサイトへのリンクは別ウィンドウで開きます